出産してから数か月。赤ちゃんのお世話に慣れてきたかな?と感じる頃に始まるのが離乳食です。

いつから離乳食をはじめようかな?
今回は離乳食をはじめる時期にお悩みのあなたへ、離乳食開始の目安をご紹介します。
離乳食開始の目安はいつ頃?
離乳食の目安になる頃合いには、2つのポイントがあります。
ポイント
- 月齢を目安にする
- お子様の成長を目安にする
離乳食を始める月齢の目安
厚生労働省でおすすめしている月齢があります。
始める月齢の目安
生後5ヶ月~6ヶ月
月齢の面では5~6か月で始める方が多いですが、成長の観点から7か月以降に始める子もいます。
離乳食を始める目安のお子様の成長
月齢以外の、離乳食をはじめる目安は以下の通りです。
ポイント
- 首がしっかり据わっている
- 寝返りが打てる
- 5秒以上座れる
- スプーンなどを入れても舌で押し戻すことが少なくなる
- 食べ物に興味を示す
上記のことができるようになるのが、おおよそ生後 5ヶ月~6ヶ月 と言われています。
月齢だけではなく、赤ちゃんの成長を考慮して始めることも大切ですね。

月齢や、首が据わる、などの分かりやすい目安に比べ、食べ物に興味を示す、欲しがるといった面も個人差がある部分です。
赤ちゃんの様子をよく観察し、焦らず、離乳食をはじめましょう。
他の人はいつ頃を離乳食開始の目安にしている?

実際にはどのくらいの時期に初めているんだろう?
厚生労働省が出している2016年での離乳の開始時期のデータでは、
「6ヶ月」の割合が44.9%と最も高く、「5ヶ月」で開始した割合40.7%を上回っています。
そして、多くのお母さんが離乳の開始の目安にしたのは「月齢」という結果でした。
やはり、月齢などのわかりやすい部分が目安にされやすいようですね!

離乳食開始目安日がついに来た
今日かな?と思った日の最終判断のポイント

実際に始める日に迷ってしまいます・・・。
「今日かな?」と思った日の最終判断のポイントは
ポイント
- 赤ちゃんのご機嫌
ご機嫌が悪いときは体調が悪いこともあります。
特に、初めての食材を食べるときには、体調が悪いだけなのか、アレルギー反応なのか、区別がつかなくなってしまいます。
できるだけ赤ちゃんのご機嫌が良いときに始めましょう。
離乳食開始の目安 まとめ
今回は離乳食の始める目安をご紹介いたしました。
ポイント
- 月齢を目安にする
- お子様の成長を目安にする
- 始める日のお子様のご機嫌も大切
不安も大きくあることと思いますが、気負いしすぎず、少しずつチャレンジしていきましょう。
また、赤ちゃんのコンディションのほかに、あなたのコンディションも大事なポイントです。
赤ちゃんはあなたの不安も敏感に感じ取りますので、できるだけ穏やかな気持ちで食事の時間を迎えましょう。
赤ちゃんの成長を楽しみながら離乳食を進めてあげてくださいね!
